平成22年6月12日(土)~13日(日)に佐賀市にて行われる食育推進全国大会を成功させようと
日々頑張ってます♪
- 2024.10≪
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
食育について勉強したことの受け売りを書きますw
食育とは食べ物のについてもっと広く深く知ることで、食べることがもっと楽しくなること。
また、食べ物ができる過程や作る人を知ることで、豊かな感性や生きる力を育んでいくこと。
食の楽しさ、大切さを一人でも多くの人に伝えていくことができるように考えているのですよ。
ところで食品表示についてご存じでしょうか?^^
表示の名称として
①名称
②原材料名
③内容量
④賞味期限
⑤保存方法
⑥製造業者等の氏名または名称及び住所
があります。
内訳として
①原材料
原材料にしめる重量の多い順に記載されています。
②食品添加物
原材料名の後に続けて、占める割合の多いものから順に一般的な名称で
記載されています。
③消費期限と賞味期限の違い
消費期限・・・生鮮食品、弁当など傷みやすい食品につけられます。
品質劣化の伴うおそれがないと認められる年月日のこと。
賞味期限・・・冷凍食品や缶詰製品など長期間保存できる商品に付けられます。
期待されるすべての品質の保持が十分に可能であると認められる期限を
示す年月日のこと。
(ただし期限を超えた場合でも、品質が保持されていることがあります)
食品表示には大切な情報がたくさん詰まっているので、購入する時には必ずチェック
するように習慣づけましょうね^^
以上ちょっと食育をかじった紫音が偉そうにお届けしました♪
食育とは食べ物のについてもっと広く深く知ることで、食べることがもっと楽しくなること。
また、食べ物ができる過程や作る人を知ることで、豊かな感性や生きる力を育んでいくこと。
食の楽しさ、大切さを一人でも多くの人に伝えていくことができるように考えているのですよ。
ところで食品表示についてご存じでしょうか?^^
表示の名称として
①名称
②原材料名
③内容量
④賞味期限
⑤保存方法
⑥製造業者等の氏名または名称及び住所
があります。
内訳として
①原材料
原材料にしめる重量の多い順に記載されています。
②食品添加物
原材料名の後に続けて、占める割合の多いものから順に一般的な名称で
記載されています。
③消費期限と賞味期限の違い
消費期限・・・生鮮食品、弁当など傷みやすい食品につけられます。
品質劣化の伴うおそれがないと認められる年月日のこと。
賞味期限・・・冷凍食品や缶詰製品など長期間保存できる商品に付けられます。
期待されるすべての品質の保持が十分に可能であると認められる期限を
示す年月日のこと。
(ただし期限を超えた場合でも、品質が保持されていることがあります)
食品表示には大切な情報がたくさん詰まっているので、購入する時には必ずチェック
するように習慣づけましょうね^^
以上ちょっと食育をかじった紫音が偉そうにお届けしました♪
PR
この記事にコメントする
勉強になりました♪
そうですよね。
賞味期限の表示はよく見るようにしていますが、他にもいろんな情報が表示されているんですね。
あと、ジュースの栄養成分表示の中で、炭水化物とあるのは、ほとんど砂糖(糖分)なんだそうです。
炭水化物だとふ~んそうかとしか思わないけど、砂糖と言われると、こんなにたくさんの量を体の中に入れているの!とビックリしてしまいます。
閑話休題
今日、たまたま管理栄養士さんから高校生に朝食のアンケート調査をした際のエピソードを聞きました。
「今朝の朝食は何を食べましたか?」
この答えに「食べなかった」は、まだいい方で、中には「分からない」「覚えてない」という答えもあるそう…
そうなんです。
食への無関心、これが一番怖いとおっしゃってました。
「食」を大切に思うこと、それには、まず「食」に関心を持つことから始めないといけないんですね。
賞味期限の表示はよく見るようにしていますが、他にもいろんな情報が表示されているんですね。
あと、ジュースの栄養成分表示の中で、炭水化物とあるのは、ほとんど砂糖(糖分)なんだそうです。
炭水化物だとふ~んそうかとしか思わないけど、砂糖と言われると、こんなにたくさんの量を体の中に入れているの!とビックリしてしまいます。
閑話休題
今日、たまたま管理栄養士さんから高校生に朝食のアンケート調査をした際のエピソードを聞きました。
「今朝の朝食は何を食べましたか?」
この答えに「食べなかった」は、まだいい方で、中には「分からない」「覚えてない」という答えもあるそう…
そうなんです。
食への無関心、これが一番怖いとおっしゃってました。
「食」を大切に思うこと、それには、まず「食」に関心を持つことから始めないといけないんですね。
ブログパーツ
リンク
最古記事
(11/15)
(11/24)
(11/25)
(11/27)
(11/30)
アクセス解析